小澤一沢の和紙人形 むちゃ最高っす

小澤一沢の和紙人形 むちゃ最高っす
八重垣姫 小澤一沢(ITTAKU OZAWA)作  
  
どうしても見ていただきたい作品があります。
小澤さんの人形です。
すばらしいです。
小澤さんは90歳に手が届きそうな方ですよ!

私はこれを見て、自分ちを小澤一沢人形館にしようと思ったほどです!



人形は八重垣姫


=本朝廿四孝=(ほんちょうにじゅうしこう)
八重垣姫の話
これは諏訪湖畔にある八重垣姫の像に書かれているものを引用しました。


******************


上杉謙信の娘八重垣姫(やえがきひめ)は、武田勝頼(たけだかつより)とは政略上の許婚であった。八重垣姫はまだ見ぬ勝頼が、ふとした事よりこの世を去ったと聞かされて、娘心の一念で恋しい勝頼の絵像に向かい、毎日回向(えこう)に余念がなかった。

たまたま謙信の館に菊造りとして住み込んだ蓑作(みのさく)があまりに勝頼に似ているところから腰元濡衣を介してただしたところ、蓑作とは真っ赤な偽りであった。勝頼は変名して諏訪法性(すわほっしょう)の兜を取り返そうと企んでいた。最早(もは)やこの世の人でない恋しい勝頼様が目の前に現れたかと天にも昇る心持ちの八重垣姫に勝頼は、兜を取り返してくれと頼む。

この場の様子を物陰にて立ち聞きしていた謙信は、勝頼を塩尻まで使いに出した。後から追手を差し向けて、討ち果たそうという所存であった。八重垣姫はそんな謙信に、泣いて助命を頼んだが情容赦もなかった。

諏訪湖に浮かぶ月影がやがては消える運命かと、身を震わせて八重垣が天を仰いで嘆息し、鳥になりたい翼がほしい、早くこの事を勝頼に知らせたいと思う心は千々に乱れたが、今はなすべき術もない。

こうなっては頼みは神仏(かみほとけ)のみ。床に祀った法性の兜の前に手をつかえ諏訪明神より武田家へ授け賜わる御宝、とりもなおさず守神に難儀している勝頼様を助けたまえと兜を取って押しいただき、人目を忍び、泉水のほとりにたどりついた。

その時池に映った怪しい影、今は確かに狐の姿。はっと驚き飛びずさり、水面をそっと見直せば、目に映ったのは己の姿。迷いの影か幻か。兜を奉げのぞけば又も白狐の姿。本当に当国諏訪明神は狐を使わす。

そのような事はうわさにきくが、今見た神体等しき兜とあらば八百八狐つき添って守護することもあるだろう。思い出すとこの湖は氷が張れば御神渡り神の狐の足跡を標(しるべ)に、心安々と人の行き交う諏訪の湖。もし狐の渡らぬ先にのぼれば、忽(たちまち)ち氷は割れて水に溺れると人は云う。たとえ御神渡りあらずとも、夫を思う念力に、神の力の加わる兜を勝顔様に返そうと、明神の御教え恭(かたじけ)なや。

兜をとって頭にかぶると忽ち狐火の炎立つ。ここかしこ、鏡の如き氷の上にきらきら光るのは、兜か星か。乱れる姿の八重垣姫は、諏訪法性に護られて、諏訪湖の上を渡り行く。      

*********

この八重垣姫は、そのモデルは武田信玄の四女「菊姫」だそうです。
諏訪法性(すわほっしょう)というのがなんなのだかまだ調べてはありませんが、諏訪湖を渡るというのは例の「御渡り(ミワタリ)」とも「御神渡り(オミワタリ)」とも言われる氷が盛り上がって出来る道のようなもの、あれを思い起こさせますね。


蛇足ですが諏訪というのはいろいろ面白いところです。


諏訪湖は中央構造線とフォッサマグナのために出来た「断層湖」でそのまわりのは小鍛冶遺跡が多数見つかっている。
鉄が出たのだ。
そして諏訪神社はタケミナカタノカミを祭っている。

このタケミナカタとはオオクニヌシノミコトの息子でタケミカヅチとたたかい、敗れて諏訪まで逃げてそこで降伏するという神話があります。

オオクニヌシとはスサノオの子孫にあたり、「スサ」とは砂鉄に関係する名前だという説もあり、その子孫であるタケミナカタノカミを祭る諏訪に鉄が結びつくのも大変に興味深い。


「筑摩(チクマ)という語がどこからでて来ているのか」話題にしたことがありました。


砂鉄と木炭を高熱で混合するという製鉄法(たたら)ではケラ押しという日本刀を作る場合などの鋼を作るやり方とズク押しという銑鉄を作る方法がありこれはケラ押しの三日押し(3昼夜)にくらべ四日押しといいます。

このズク(ツク)が筑摩の語源という説があります。また筑波の語源でもあるという説もあり諏訪に祭られているタケミタナカノカミを破ったタケミカヅチは鹿島神社に祭られていることも大変興味深い話です・・・・

追記すればこの地方で「ズク」という言葉があるが、これもそこから出ているとの説もあります。


余談が長すぎました(反省)

こういう人形を歌舞伎人形と言うのだそうですが、この人形のおかげでいろいろ勉強しました。(もっとも身についていないのが悲しい・・・涙)



2008年10月20日 Posted byマリィ at 10:22 │Comments(0)小澤一沢 和紙人形

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。