冬のパスタ
季節のはっきりしたパスタ、それが私が良く思うことです。
もちろんね「ツナときのこの・・・」とかミートソースとかあまり季節感なくてもおいしいパスタはあるんですけど。今回のように野菜をなるべく使って、、、というとやはり季節の野菜になりますよねー
冬の野菜といえば大根。
大根のパスタは、おろし大根しか使ったことがないのですが大根の葉っぱはおいしいし大好きです。大体私「菜っ葉」が好きなんです。
どちらも写真あまりよくありません。
葉っぱは硬いので良くゆでて細かく切り、にんにくと唐辛子のオイルでしっかり炒めます。私はチョリソーとあわせるのが好きです。
冬のソナタとかいう韓国ドラマがはやってた頃に良く作ったキムチ味のペスカトーレ、キムチだけに「冬の・・・・パスタ」とか言ってみたかったり。w
キムチ、季節はやはり冬ですよねー
そしてこちらではごぼうもやっぱり冬の野菜。
きのこ、ねぎ、ごぼうのパスタ。
食べ物のことを考えると子供のころのことを思い出しますね・・・
雪が降る前に、収穫の終わった畑に少し穴を掘って、そこに土のついたままのねぎ、ごぼう、白菜、大根などを山のように「いけて」その上に藁やらなにやら掛けておきます。雪が積もるとこんもりした小山のようになるのですが、雪の下になるとかえって凍ったりもせずに、いつも野菜を食べることができます。
今はしませんね、、、、以前、ここへ引っ越す前に家の外の犬小屋の近くに大根を山のように積んでおいたことがあります。4,5日に1回ぐらいそこから1,2本大根を出すんですけど。ある日、何本も折れていておかしいなーと思ったら、家の犬(ハスキー)が大根をかじっていました。外に長時間置いておくと辛味が抜けて甘くなるんです。もう、前足で器用に押さえてシャクシャクと・・・笑
今飼っている犬(St.バーナード)はキャベツが好物ですが。笑
そして野沢菜。多分私が一番好きな野菜です。春先まで残って漬かりすぎたものはよく煮て食べるんですが、炒めてパスタにしてもいけます。
今日ふと止めたチャンネルで中村江里子アナウンサーが出ていて、パリは古い建物があって、緑が多くて、空が広くて、流れる時間が東京よりずっとゆっくりなんですよねー」・・・とパリのよさを表現していましたが、息子がすかさず「ここと一緒じゃん」・・・
古い建物の意味がちょっと違うような気もしますが(笑)「緑が多くて空が広くて、流れる時間がゆっくりしている・・・・」これはそのまま今私がいる長野の田舎とおんなじようにも・・・
ということで(???)私のパスタもかなり田舎っぽいです・・・
白菜がねーまだ思うようなパスタにならないのよ・・・ちょっとシャクだわ
関連記事